つぐみです。
連日、自分の気持ちの整理に、時間を費やしまくっています。
私は、何かを選択・決定し、そして行動する時、なぜそうするのか?という理由や動機を明確にしておきたいタイプのようです…
自分でも嫌になる時があるのですが(^_^;)
ということで、まずは、漠然としたモヤモヤの正体をつきとめて整理しました。
ざっくり言うと、私は、いろんな気持ちで揺れていました。
じゃあ、なぜ気持ちが揺れるのか?悶々としてしまうのか?その原因を明確にした上で、今後の対策(自分の心の持ち方とか、実際の行動)を考えました。
友達にアフィリエイトをしていることを言えないストレス
①価値のあるアフィリサイトを作れていない(確固たる自信や、誇りを持てていない現状)
アフィリエイトと一言で言っても、中身は千差万別ですよね。色んなスタイルがあるし、中身の濃さというか質もピンキリです。
これまで、私が作ってきたブログやサイトは、結局は「報酬を期待して、Googleを意識して、ドメインを強くして…」というところ止まりです。
「誰に対して、どんな方法で、どんな価値を提供しているのか」ということを、自信を持って言えるようなサイト・ブログを作れていません。
これを夫に話したところ、夫が、私の心の霧を晴らしてくれました。
「まだ勉強中の身なんだから、それは当たり前だ」と。
「これから時間をかけて、身に着けていくものだ」と。
ありがとう、夫(;_;)
結論 今はまだまだ勉強中の身。これから色んな経験を積み重ねて、自分で少しずつ築き上げていくもの。焦らなくていい。
②目標の報酬額(月10万円)に達していないこと
これも仕方ないです。アフィリエイトは稼げるようになるまで、時間がかかるものです。
とりあえず、友達に「いくら稼いでいるの?」と聞かれることもあまりないでしょうし、もし聞かれたとしても、適当にごまかせばいいかな、と思いました。
結論 表向きは「今は扶養範囲内ぐらいの稼ぎがある」ということにする。嘘じゃないし。
③アフィリエイトという怪しい響き・偏見ゆえ、公言しずらいこと
これも仕方ない。
色んなアフィリエイターの方のブログを見ていると、「アフィリエイト」という単語を使わずに、どんなビジネスなのかを説明する、という方法を見かけます。
でも私は、上の2つ(①価値あるサイトを作れていない&②大して稼げていない)があるので、その方法でもちょっと気が引ける・・・
だから、ここも当面は、適当にごまかし続けることにしました。
結論 「在宅でWeb関係の仕事をしている」ということだけ伝えればいい。つっこんで聞かれたら、相手が納得しやすい仕事内容にカモフラージュさせて伝える。(多少の嘘もやむを得ない。)そのうち、カミングアウトしたい状況になったら、すればいい。
アフィリエイターになるのか?ブロガーになるのか?
アフィリエイターとブロガーの定義は?とか、その中間の存在は?とか、色々あると思いますが・・・
上に書いた、「誰に対して、どんな方法で、どんな価値を提供しているのか」というところの、「どんな方法で」ということろが、自分の中で確立できていません。
アフィリエイトサイトを作る予定だったが、気が付くと、作っているものはブロガーっぽいなっていう・・・
そして、さらにブロガー的要素に魅力を感じつつも、やっぱりしっかりしたアフィエイトサイトも作ってみたい。
結論 これから時間をかけて、両方取り組んでみる。
外に働きに出た方がいいのか?焦らずじっくりアフィリエイトに取り組み続けるのか?
未だに時々、頭をよぎる、「パートに出た方がいいんじゃないか」という考え。
我が家の家計(赤字)の状況を考えると、どうしても、手っ取り早く確実に稼げる方を優先した方がいいのではないか?と思ってしまったり・・・
ついでに、やりがいを持って働いている人、目に見えて人の手助けをしているような仕事(介護とか)をしている友人を見ると、とても輝いていて羨ましく思えてきます。(というか、自分が情けなくなってくる…)
私も、誰かに喜んでもらえる仕事がしたい。人と関わる仕事がしたい。
まるで就職活動中の学生のようですが、そんな感情も残っています。
ただ、そうこうしているうちに引越しが決まったので、近々、環境が変化します。
- 保育園→幼稚園・小学校となり、子供達が家にいる時間が増える
- 夫が朝早く家を出る
- 以前のように、子供達の病気時に、夫の協力は得られない
- 3人目をどうするか本気で考える時期
つまり
- 私が働けるパート仕事の選択肢は、とても少ない(やりたい仕事には就けない)
- そのパートで稼げる金額には、上限がある(家計的にカツカツ)
- 環境の変化が大きく、柔軟に対応できるのは自分しかいない
結論 自分は、家庭・子供達を守る役割を最優先とする。アフィリエイトはいずれ、パート収入どころか、正社員の収入も大きく上回る可能性を秘めており、しかも環境の変化があっても、続けることができる。しかも一定のアフィリエイト報酬が入るようになっており、まだ伸びしろもあるので、ここでアフィリからパート労働へシフトするのはもったいない。自分がやりたい仕事は、色んなことに余裕ができてから挑戦すればいい。
アフィリ月100万円を本気で目指すのかどうか
ノリで「絶対ミリオン稼いでやるー!」と言うのは簡単なんですが、すごく果てしない道で、自分で自分を「正気か…?」と思うこともあります。
色んな凄腕アフィリエイターの方のブログを見ていると、月100万円くらい稼がないとアフィリエイターとして一人前じゃない、みたいな気になってきてしまいますが、そもそも、そんな大金が必要だからという理由でアフィリエイトに手を出したわけじゃない。
会社員くらいの給与が稼げたら、十二分なんじゃないかなぁ…
だから、そんなに躍起になる必要もないのかなぁ…
いやいや、そんな気持ちでいたら、いつまでたってもパート収入を下回ったままかもしれない…
そんな気持ちで揺れております。
そんな時、ある記事を読みました。
http://fukugyo-mama.com/affi/gucchi-interview1-2/
↑残念ながら、今はもう存在しないページです。
アフィリエイトを始めた当初も一度読んだことがある記事なんですが、最近、たまたまこのタイミングで再度めぐり合って、この部分(ぐっちさんの言葉)が心に突き刺さりました。
優先順位間違ったら、アフィリエイトで稼げるかもしれないけど幸せからは遠ざかっていくと思います。
やっぱりその、お金稼いで家族みんなで何かしたいっていうのが、主婦とかママたちの考えだと思うから、優先順位間違ったら崩れていきますよ。
副業で始めた人たちがどのぐらい稼ぎたいって思ってるかわかんないけど、「月に5,000円でも稼げたら良いや」とか「月に10万円でもあればいいや」って思うならね、そんなにガツガツやらなくてもいいと思いますね。ゆっくり、ゆっくりやればいいんじゃないかなって。
だから、何のためにアフィリエイトを始めたのか?を忘れてはいけないってことですね。

↑自分が最初に書いた記事。これも時々読み直そうと思いました。
結論 家族が一番大事。日々の暮らしの中で、幸せを実感しながら生きたい。だから、そこを見失ってしまうほど、アフィリエイト報酬額を追いかけることはしない。焦らず、一歩一歩、確実に前に進むよう、モチベーションを維持して行動すればよい。100万円は、きっとあとから付いてくるはず。
あとがき
悶々としていた思いを、言語化したことで、だいぶスッキリしました。
これで、おおよその方向性が見えてきたので、2017年の具体的な目標が立てられそうです。
今後しばらく、引越しのなんやかんやでバタバタするので、実質、しばらくアフィリエイト作業は出来ないと思いますが、今、メインブログのPVが伸びてきています。(アドセンス報酬は大して変化がないですが…)
落ち着いたら、また頑張ります!!
コメント