こんにちは、つぐみです。
先月、ようやくメインブログで100記事達成しました。今年2016年1月中旬に開設したので、10ヵ月もかかってしまいました。
何故だか忘れたのですが、「まずは100記事書くこと。とにかくそれからだ!」みたいな感じで、そこを目標に走り出しました。
100記事書かないうちは、アクセスが少なくて当たり前!アフィリエイト収益がゼロで当たり前!
そんな感じで、アクセスや収益が上がらないことで挫折してしまうことがないよう、まずは100記事を目標にしていた感じです。
途中、短期の派遣の仕事や、昔からやってみたかった仕事のパートなど、ちょっと心がなびく話もありました。でも、この100記事目標があったことで、どうにかアフィリエイトを継続できたかなぁと思います。
さてさて、そんなわけで、100記事達成したメインブログの現状を記録しておきたいと思います。
ブログの基本情報
- 特化型ブログ
- テーマは広く言うと不動産関係
- 2016年1月中旬作成開始
- 独自ドメイン(英字)&ワードプレス
- ワードプレスのテーマは無料のSimplicity
- 1記事あたりの平均文字数は3,000字
こんな感じです。
ブログ開設のいきさつ
私にアフィリエイトサイトの作り方を直接教えてくれた人は2人います。そのうちの1人から聞いたやり方を元に作りました。
いわゆるホワイトハットのパーワーブログという部類に入るんでしょうか。
アクセスを集めるための記事が8~9割、アフィリ成約を取るための記事が1~2割ということでした。そして、サイト全体のテーマはそこそこ広めに設定し、記事数は最低でも100以上。というか、ずっと更新し続けられるようなテーマであること。
その方の説明では、Webマガジンっぽいイメージでしたが、私は、自分の実体験や個人的感想を交えた個人のブログ、というスタイルで開設することにしました。
延々と更新し続けることができるテーマなのか?というと、そうではないかもしれませんが、この先まだまだネタに困る状況ではないです。
そして、「アクセスを集めるための記事が8~9割、アフィリ成約を取るための記事が1~2割」というところなんですが、結構忠実に再現している状況です。
ブログ開設にあたって、「とにかく色んなキーワードでこのブログにアクセスを呼び込んで、ドメインを強くする」ということを目指しました。(←これが正しいのかはさておき)
でも、アフィリリンクがない記事書きに、こんなに時間をかけて本当にいいのだろうか?かなり遠回りしているんじゃないだろうか?・・・と、ふと不安になることがありました。
でも、途中からアドセンスを入れ、思いのほか好調だったので、このまま続けてみる価値はあるかもしれない!と思い、そのままのスタイルで継続しています。(・・・そう言えば、私にこの手法を紹介してくれた人、アドセンスは視野に入れていなかったようです。)
というわけで、現在、ブロガーよりのアフィリエイター?アフィリエイターよりのブロガー?どっちだろう?よく分かりませんが、そんな感じで、現在に至っています。
アクセス状況
PVの推移
↑アナリティクスのスクショの公開も、アドセンス規約違反になるらしく(このブログにはアドセンスを貼っていませんが)、今回はとりあえずエクセルで自作してみました。
それから、除外しきれなかったリファラースパムも一部カウントされてしまっていますが、月間で見れば、大した数ではないのでそのままにしています。
基本的には記事数に比例してアクセスも増えるんだと思いますが、こうしてグラフにしてみると、記事数増加のスピードより、アクセス増加のスピードの方が遅いというか、後からやってくると言えるのかな思います。
記事数を増やすのが遅い私でこのスピードなので、どんどん書く人ならなおさら、アクセスがなかなか伸びない印象になるのかなぁと思いました。
中だるみしていた5月は、たった3記事しか追加していないのですが、その時に、じわりじわりと検索順位が上がり、アクセスも増加していくのを実感できました。
Googleに評価してもらうには少し時間がかかる、というのはこのことかなと感じました。
集客
アナリティクスで言うところの「集客」です。セッション数でみています。
Organic Search
9割近くOrganic Search(検索流入)です。
タイトルは全て検索流入を意識して書いています。見出しタグ(h2やh3)も必ず使って、ある程度キーワードを意識して書いています。
GoogleとYahooが半々くらい(Googleの方が少し多いです)、bingがたまーーに、といった感じです。
実は私、楽天ポイントを貯めるために、個人的には、楽天ツールバーを結構使用しています。以前、どなたかアフィリエイターかブロガーの方のブログには「意外にも楽天からの流入が多くてビックリしています!」と書いてあるのを読んだことがあります。
楽天ユーザーなら、この楽天ツールバーを使っている人が多いと思うのですが、いかがでしょうか?
しかし、楽天ツールバーで自分のメインブログを検索しても、全く出てこないので、楽天が使っている検索エンジン(というのでしょうか?)にはインデックスされていないようです。
どうやったらインデックスされるのでしょうか??
Direct
Directはブックマークや閲覧履歴などからの訪問でしょうか。
ブックマークして読んでいただけるということ、とても嬉しいです(T_T)
Referral
そしてReferral。
アナリティクスのヘルプによると
Google グループへの投稿、Google 関連サイトの静的なページなど、さまざまなソースからの参照があります。こうした参照元からのセッションには、[organic](オーガニック検索)や [cpc](CPC 広告)ではなく、[referral](参照サイト)というタグ(メディア)が付けられます。
アナリティクスヘルプ「google[referral] について」より
とのことですが、私の場合ほとんどが
com.google.android.googlequicksearchbox
となっています。
これは、Androidスマートフォンにデフォルトでインストールされている、ホーム画面のGoogle検索窓からのアクセスだそうです。(参照元com.google.android.googlequicksearchbox はリファラスパムと思いきや…?)
ということは、実質、検索流入ということでしょうか。であれば、検索流入はちょうど9割くらいになりますね。
Social
グラフ上の表記では、Socialが0%になっていますが、全期間で7件、過去30日で2件あります。
FacebookとHatena Bookmarkでした。
少なすぎると思いますが、私としてはこの数件だけでも嬉しいです(´∇`)
今後、ここにもっと力を入れるべきなのでしょうか…?今後の課題ですね。
直帰率
直帰率は、全期間で75.14%、過去30日で74.28%です。
この数字は直帰率が高めなのか、それともこんなもんなのか、よく分かりません。
「直帰率の平均は40%前後」なんて記述も見かけましたが、以下のページには、ブログなら70~89%と書いてありました。
↓こっちには「ブログ系サイト:直帰率50%~60%」とのこと。
ホームページの直帰率を20%以下にする7つの激的な方法と実践事例紹介
いずれも根拠データが書かれていないので、真偽のほどは不明です。
とりあえず私のブログの場合、長々と書きすぎて、途中で飽きて離脱していく人が多いんじゃないかなぁ…と想像しています。
ページ/セッション
全期間で1.95、過去30日間で1.89です。
この数字もどうなんでしょうか?
直帰率にしても、このページ/セッションにしても、検索からきて、必要なところだけ読んでさっさと去っていく…そんなブログなんでしょうか。
デバイス
アナリティクスの ユーザー>モバイル>サマリー です。これもセッション数でみています。
デバイス別で見てみると、6割以上がmobile(スマホ)です。そしてdesktop(PC)、tablet(タブレット)と続きます。
自分がイメージしているより、スマホが多いです。スマホでの表示は、しっかり考えないといけないってことですね。
自分がPCで記事書きするので、スマホでのチェックをついつい怠ってしまいがちですが、今後は、毎回スマホでもきちんとチェックしようと思います。
アドセンス
ブログテーマとアドセンスの相性
以前、キウイさんのブログでも紹介されてたこちらの記事↓

株式会社Smartaleckの代表者である河井大志氏が、元Googleのアドセンスチームリーダーであった石田さんという方に取材した内容を、会話形式で記事にしています。
この記事によると、ホーム・マンション等のジャンルは、クリック率が高いうえに、クリック単価も高いそうです。
私のメインブログ、かなり広めに「不動産関係」と言っていますが、この「ホーム・マンション等」に一部該当します。このアドセンスとの相性の良し悪しがあることについては、後になって知りました。
前半で述べたように、メインブログ開設当初は、アドセンスは全く視野に入っていなかったのです。正確には、アドセンスという存在も仕組みも知りませんでした。
結果オーライです。ラッキーでした。私が途中で挫けずににここまでこれたのは、このメインブログとアドセンスとの相性が、たまたま良かったことも一つ大きな要因だと思います。
アドセンスのクリック率やクリック単価など
メインブログの開設が2016年1月中旬ですが、アドセンス設置は2016年5月下旬です。
それ以降の全期間で
- ページCTR:1.06%
- クリック率:0.48%
- クリック単価:62円
- ページRPM:658円
という状況です。
まだまだ改善の余地はあると思いますが、今月のアドセンス収益も増加傾向にあります。(年末に近いこともあるのでしょうか?)
くりかのこさんがたうびーさんのブログにコメントされていた「アドセンスは地続き」という話、数十万円/月というのはさておき、数万円/月は現実味を帯びてきた感じです。
メインブログの今後
もう書くネタがない…となるまでは、今後も毎月5記事程度は更新していこうと思っています。
いや、5記事程度が精一杯で、それ以外に新規立ち上げはできないかもしれません。現実的には…
もっと、がっつりのアフィリエイトサイトを作りたい気持ちもあります。でも、このメインブログはもっと収益を伸ばせる可能性があるので、自分の持っているものを全て出し切ろうと思います。
まだまだ手さぐりですし、反省点や課題も多くあります。
でも、ひとまず、当初に掲げた100記事目標を達成し、ここまでこれたことをヨシとしたいと思います。
※4,400文字超…長くなってしまいましたm(__)m
コメント
こんにちは。
とても参考になります!!!
伸びがすごいです。続けていけば、月数十万円とか100万円とか狙えそうですね。このようなブログ作ってみたいです。
円グラフは、Photoshopですか?Excelとかでもできるのでしょうか?
私は、windows付属のペイントしか使ったことがないのですが、たまに図とか自作すると、ひどいことになってます。
>アクセスを集めるための記事が8~9割、アフィリ成約を取るための記事が1~2割
普通は、そうなんですよね。どうして、そうするのか分からないので、ほぼ全部、アフィリ成約を取るための記事にしていますが、今のところ、問題がないというよりも、そうしなかったら、今の金額は稼げていないと思います。
長文失礼しました。
通りすがりさん
コメントありがとうございます!
>伸びがすごいです。
本当ですか?!嬉しいです!
このブログ一つで、月数十万円・・・
うーん、まだまだ夢物語な感じですが、10万円は必ず到達させたいです。
いや、必ず到達させてみせます!!
円グラフは、これもエクセルです。
私はExcel2010ですが、数値を入力してから「挿入タブ」の「円」の「3-D 円」で作りました。
そしてスクショして、必要な部分を切り取り。←この部分が余計なことをしている気がしますが、最短ルートを知りません…
>ほぼ全部、アフィリ成約を取るための記事にしていますが、今のところ、問題がないというよりも、そうしなかったら、今の金額は稼げていないと思います。
やはり!やはりそうなんですね!!
アフィリエイトのスタイルは色々あって、ある人にとってのベストが、自分にとってのベストとは限らないですもんね。
私はとどのつまり、アクセスが欲しいわけではなく、お金が欲しいからアフィリエイトをやっています。
なので、次は私も通りすがりさんのようなアフィリサイトを作ってみたいです!
100記事おめでとうございます!
3,000字程度の100記事ってすごいと思います。
(この記事もいろいろ大変だったのではないでしょうか。)
通りすがりさんも仰っていますが伸びが素晴らしいです。
アフィリの見本のように思えました。
私が言うのも何ですが
ジャンルや案件を思うとまだまだ伸びていく予感がします。
直帰率はどう捉えるか難しいですよね。
一般的にあまり高いと良くないと言われますが
つぐみさんの場合は広告を踏んで離脱しているような気がします。
以前、通りすがりさんが記事にしていましたが
広告踏んでの離脱なら大歓迎ですよね(^^)
キウイさん
コメントありがとうございます!
メインブログで100記事書くという目標にやたらとこだわっていたので、その節目の記事としてボリュームが多くなってしまいました(^_^;)
そうですね、広告を踏んでの離脱なら大歓迎ですね(^o^)
今後も伸びる!と信じて、いやいや、伸ばします!伸ばしてみせます!!←自分を奮い立たせています(`・ε・´)
100記事達成ですね!
お疲れ様です。
本当に惚れ惚れするようなグラフですね。
通りすがりさんのおっしゃるように月数十万円とか100万円とか狙えそうですよね!
素晴らしいです。
なんだかレベルの差がすごすぎて(笑)
今後もガンガン伸ばしてください!
きのこさん
どうもありがとうございます!
このメインブログ1つで、どこまで稼げるか分かりませんが、できる限り頑張ってみようと思います。
応援よろしくお願いします!(`・ω・´)
つぐみさん、こんにちは(*^_^*)
いまさらのコメントで、すみません( ;∀;)どの記事もすごく面白く興味深く読んでいます!
どの記事も、とっても勉強になります、ありがとうございますm(__)m
中でも、こちらがものすごく刺さりました!!
>「アクセスを集めるための記事が8~9割、アフィリ成約を取るための記事が1~2割」
私ね、自分の雑記ブログ(一応テーマはあり)で、最初はそう思って始めたのに、途中で信じきれなくて、今はついつい、アフィリを仕込んだ記事を多く書いている状態です。
でも、継続して読みに来てくれる方(テーマの関係で、わりと悩みを持っている人が多いと思います)がコメントくださる記事は、やっぱりアフィリ仕込みなしの、いわゆる経験談なんですよー。
このあたり、今後どうしていくべきかモヤモヤしていたので、つぐみさんの記事を読んでものすごく衝撃をうけました。
つぐみさん、すごい!!
いや、知っていましたが改めてすごいです。
「アクセスを集めるための記事が8~9割、アフィリ成約を取るための記事が1~2割」を守ってブログ運営するの、焦ったり不安になったりすることって、絶対あると思うので、本当にすごいと思います。
私は最近、読んでくれる人のことより、自分中心の記事になっていたなぁとつくづく反省しました。
とっても勉強になりました、つぐみさんありがとうございます(*^_^*)
あ、あと、素晴らしい右肩上がりのグラフと、素晴らしいアドセンスの数字にうっとりしました。すてき。
今月もがんばりましょう(*^_^*)!!
いちえんさん
こんにちは!
嬉しいコメントいただき、ありがとうございます!
そうですよね、アフィリリンクがない記事をひたすら書き続けるのって、不安になってきますよね。
でも、このメインブログは、アドセンスが収入の柱になってくれたこともあり、このスタイルのまま行こう!と思えるようになりました。
ついでに、夫が「人が読みたいと思うのは、一般論じゃなく、絶対に個人の体験談だ。」と言い切るので、それも後押しして、ひたすら体験談を中心に書いています。
まぁ、実際は、自己満足で書いている部分が多いです(^_^;)
よくもまぁ、こんな細かいことを、いちいち書いて、気持ち悪いな・・・って自分でも思うぐらい(笑)
いちえんさんのブログに「素人まるだしの日記ブログ」とご自身で書いていましたが、だからこその良さもあると思うんですよね。
生身の人間がそこ(書き手側)にいることが伝わるから、固定読者さんもついて、コメント欄でのコミュニケーションが生まれるのかなぁと。
そんな雰囲気で運営されているブログだからこそ、信頼して、そこのアフィリリンクを踏む人もいると思います。
(この辺、もっと書きたいことがあるので、また今度別途記事にしたいと思います。)
そして、いちえんさん、「読んでくれる人のことより、自分中心の記事になっていたなぁとつくづく反省」というの、素晴らしいですね。
私も、自己満足で書き続けるのではなく、読んでくれる人の立場に立ったブログの書き方をしたいと思いました。
今月も頑張りましょう!