こんにちは、簿記4級で挫折した経験があるつぐみです。
初めての白色申告から早一年。
帳簿ってなに・・・?という状態からスタートし、初めての青色申告をどうにかこうにか終えました。
結局、簿記の勉強はしていなんですが、どうにかなるもんですね。税務署の無料記帳指導と、先輩アフィリエイターの方々のお陰です。あと夫も。
本当のありがとうございました<(_ _)>
過去にこちらの記事→簿記知識が全くない私にピッタリな青色申告ソフトを書いた時点では、MFクラウドかfreeを検討していたのですが、結局、ソリマチ社の「みんなの青色申告」で成し遂げました。(指導してくれた税理士さんのお力添えのおかげです。)
もうこのまま「みんなの青色申告」の製品版(8,000円ぐらい)を購入して、それで行こうと思います。
MFクラウドのベーシックプランが月800円なので、みんなの青色申告は1年使っただけで、それより安くなる!お得!!
複式簿記のことは未だによく分かってないけど、「帳簿」と「決算」が意味するところや、「○○出納帳」とか「相手科目」とか「事業主貸(借)」とか、何となく分かりました!
そして、貸借対照表と損益計算書の実物を見て、フンフン、なーんだ、こんなものか、と思いました(笑)いや、青色申告ソフトのおかげで、自動出力できたんですけどね。
私が参考にしたブログや本など
ついでに、私が助けられたブログや本、商品などをご紹介しておきます。
弱小アフィリエイターの税金メモ



仕訳例が書いてあり、借方・貸方がチンプンカンプンの私にとっては、とても参考になりました。この場から、コッソリと御礼申し上げます。そして、今後も何かと参考にさせていただきます。
※ちなみに、3つめの記事に「”資料費”という科目を自作した」ということが書かれていましたが、私は「取材費」という科目を作りました。レビュー用商品代などは、この「取材費」に入れて、必要に応じて家事按分しました。
ウェブシュフ


ウェブシュフさんも参考にさせていただきました。
フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました
色々なブログで紹介され、前々から気になっていたのですが、つい最近ようやく読みました。もっと早く!もっと早く!!読んでおけばよかったです。
ちなみに、上でリンクさせていただいた弱小アフィリエイターの税金メモでも紹介されていました。

あ、こんな心構えでいいのね!と気が楽になります。
主婦でもアフィリエイトに挑戦している人は、早いこと開業届と青色申告申請書を提出した方が得策だな!と思いました。(青色申告と言っても、とりあえず簡易簿記の控除10万円でOK。ただし、開業届提出と同時に社保の扶養から外れなければならない場合を除く。)
変な感想
ここからは、私個人の変な感想です。
確定申告しよう!青色申告しよう!となった時に、何が経費にできるのか?とか、どうやって帳簿付けするのか?とか、まずはネットで検索しますよね。
で、いろんな記事が出てくるわけですが・・・
今回、税理士さんとお話しして思ったことは、アフィリエイターが書いている記事って真面目!!ってことです(笑)
世の個人事業主さんには、もっともっと不真面目で強引でいい加減な人もいるようです(笑)
税理士さんと一言に行っても、いろんな活躍の場があるのだと思いますが、そういった個人事業主のおっちゃんを相手に商売している税理士さんならではの裏話が面白かったですね。
あとは、複式簿記の仕組みを理解するなら、○○出納帳とか、実際にノートを用意して、手書きしてみるのが一番早いのかなぁ、なーんて思いました。(やってないけど)
最後に
前回の私の確定申告にまつわる記事で、コメント下さったタマさん、その節はどうもありがとうございました。
無事に確定申告を終えました。
そして、例の税理士さんに、特別控除65万円と税扶養の件、「税務署に問い合わせしたら大丈夫って言ってたんですけど・・・」と直談判したら、「あれ?もう一度確認します!」となり、その後、無事解決いたしました。
コメント